top of page

【お困りゴト】レンジフードの油汚れ(外側編)

北海道札幌市でナチュラルクリーニングをしています。

汚れを落としてキレイにしていく過程に心底喜びを感じ、


隅っこの汚れが大好物♡


おかげで仲間内では、、、

「お掃除戦隊変態ゆかりん」

というなんとも微妙なあだ名が定着しております。







今日は、レンジフードの油汚れお困りゴト。


読者さんから、お悩みをいただきました

ありがとうございます!!


みなさん、かなりお悩みの様子

レンジフードは

「もう、見ないようにしている…」という方が多いです

ご自身で、分解とはいかなくても

見える部分だけでもきれいに保てると、

気分は全然ちがいますよね!

特に、積もり積もった油汚れは洗剤をスプレーしてすぐに拭いても、

油汚れが伸びて汚れが広がるだけです。

それを繰り返すうちに…時間が過ぎ…

体力も気力も消耗してしまう というパターンに陥って…

手を付けない状態になってしまうのかな?と思います

一番の解決策は…

「私を呼んでください!」の一言なのですが(笑)

せめて、外観だけでもきれいに保つ方法をお伝えしますね!

これが出来れば、

年に1回の分解掃除だけで、キレイな換気扇を保つことができます!



  • アクリルたわし(スポンジ)

  • スプレーボトル

  • キッチンペーパー

  • セスキ炭酸ソーダ

  • 小さじスプーン


お掃除のコツは「浸け置きする時間」です。


換気扇の外側は浸け置きするアイテムは!

  • キッチンペーパー

  • セスキ炭酸ソーダ



セスキ炭酸ソーダ小さじ1と水500mlをスプレーボトルに入れます。

  • 精油をはレモン、オレンジ、ペパーミントの精油いずれかを3滴もしくは、柑橘系とペパーミントを合わせるのもおススメです。

  • アロマの香りで気持ちよくお掃除できます!

  • ちなみに、レモンやオレンジは油汚れを落とすのに効果があります。


油汚れが付いている換気扇の外側にキッチンペーパを広げて貼る(油で張り付きます)か、手で押さえておいて、

キッチンペーパーにセスキ炭酸ソーダスプレーで貼りけます。


キッチンペーパーを全面に貼り付けたら、最初に貼り付けたキッチンペーパーからはがして、セスキ炭酸ソーダスプレーしたスポンジ(アクリルたわし)で汚れを落とします。

湿布効果で、油汚れが緩んできているので汚れが伸びることなく、スルッと取れますよ!

かなり積み重なっている油汚れの場合は、15分~30分ぐらい放置してみて下さい。

その間、乾いた部分は再度スプレーをかけておく。

キッチンペーパーに油が浸み出てきたら汚れが浮いてきている証拠です。(洗剤が滴り落ちないように気を付けてください)

アクリルたわしなどで、油汚れが落としたら最後にお湯をつけて絞った布で拭きあげる。(もしアルコールがあればアルコールをつけて拭くと取り逃した汚れも落ちます!)


全部とはいかなくても、部分的に少しずつお掃除することで

体力も気力も消耗することなく、お掃除できます! まずは外観から!是非お試しください!





精油とナチュラル洗剤を使ったナチュラルクリーニングを

体験してみませんか??

お部屋の空気が変わりますよ!



最後までお読みいただきありがとうございます



お掃除変態 ゆかりん





#ハウスクリーニング

#ナチュラルクリーニング #ナチュラル洗剤 #札幌 #ゆかりん #隅っこ #掃除で人生変わる #ステイホーム #汚部屋卒業 #汚部屋 #掃除ができない #部屋がきたない #片付けられない #お掃除 #悩み #掃除代行

#面倒くさい

#寝室掃除

#あふれたモノ

#埃

#モニター募集

#レンジフード

#油汚れ

#セスキ炭酸ソーダ


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page