液体せっけんと合成洗剤
特長と作用の記事は
こちら↓↓↓
トリニティーZの使い方の記事をアップしてきました 今回は、液体せっけんに混ぜて使う方法です 私は、
お掃除でふわもこという
重曹クリームクレンザーを使っています。
作り方はこちら↓↓
材料は、
重曹
液体せっけん
クエン酸水
精油
これだけです
この材料の
液体せっけんに環境改善水トリニティーを混ぜています。 割合は…
1:1 (液体せっけん:環境改善水トリニティー) トリニティーを入れなくても、 ふわもこはピカピカにしてくれる優れものなのですが、 キッチンシンクを使った最後に磨いていると、違いが見えてきます。 シンクの輝きが違う

そして、水を弾くようになる!→汚れにくくなる!
これは、シンクだけじゃなくて、洗面台や浴槽も同じです。
ピカピカ度が違うんです
まぁ、液体せっけんに半分水を入れて薄めている状態になりますが、
ふわもこは、重曹の溶けにくさを利用したクレンザーとして使っているのでその点は問題なし。

ふわもこ以外にも泡ポンプ式の容器に環境改善水トリニティーを混ぜた液体せっけんを入れて、 ハンドソープとしても使っています。 お水の代わりに環境改善水トリニティーを入れるだけで、泡ハンドソープができる。 使う前にトリニティーが沈殿しているので、
混ぜる手間がありますが… 化学物質や香料が入っているハンドソープを使うことを考えたら そんな手間全然惜しみません 自分の好きな精油を加えて、オリジナルのハンドソープができる。 私は、この液体せっけんで食器も洗っています なので、台所用洗剤は全く買うことがありません。 洗濯も、食器も、お掃除も、同じ液体せっけんを使っています。 これって、すごい経済的。
(4リットルで2500円くらいです) そして、自分にも環境にも優しい ゴミも最小限に抑えられる
ふわもこのワークショップの時に、 自宅にある食器用洗剤でもふわもこつくれますか? というご質問を頂きます。 こたえはYES クレンザーとしての効果は変わらないと思います(使ったことはないですけど) でも…
そこはやっぱり合成洗剤なのであまりお勧めしていません。 ぜひ、この機会に
ご自身やご家族のこれからを見据えて
使う洗剤を見直してみてください♡
最後までお読みいただきありがとうございます♡
お掃除変態 ゆかりん
#ナチュラルクリーニング #ナチュラル洗剤 #札幌 #ゆかりん #お掃除 #悩み #掃除代行