11汚部屋潜入!【脱衣所・洗面台編】
汚れを落としてきれいにしていく過程に心底喜びを感じ、隅っこの汚れが大好物♡
おかげで仲間内では、、、
「お掃除戦隊変態ゆかりん」
というなんとも微妙なあだ名が定着しております。
前回のブログはこちら↓ 1家のお掃除してますか? 2 掃除って実はハードルが高い! 3家が汚れる10パターン 4掃除の仕方を知らないのかも

3回目 脱衣所・洗面台の回 さて、大好きな水場の清掃スタートです♡
今回のお掃除場所は赤枠の部分です。↓↓↓
【脱衣所+洗面台】

一日最低でも2回は使う場所ですね。 水場なのでカビも発生しやすい よく蛇口の付け根周りが赤くなっていますが… あれの正体はカビ。 洗剤を使うところでもあるので、
水垢や石けんカス、髪の毛、ホコリなど色々な汚れも付着しやすいです。 放っておくと悪臭の原因になりやすい場所です
[1]洗面台 まず鏡に付いている飛び散りなどの汚れを軽く落としてから、キッチンペーパにクエン酸水をしみこませたキッチンペーパーを鏡に貼り付けます。(乾いて、剥がれてきたら、またクエン酸水をスプレーして放置します。)

洗面台についている棚などのパーツを取り外して、アルカリ性ナチュラル洗剤で洗浄します。(目線より高いところ…ホコリ溜まっていますよ)
蛇口、洗面ボウル(水を溜めるところ)は「ふわもこ」とアクリルたわしで、ピカピカに磨きます。
蛇口と洗面台の境目はブラシ(歯ブラシでもOK)やアクリルたわしで水垢を落とします。(ブラシを入れるといろんな汚れが出てきます)
排水口は、髪が入り込んで、流れが悪くなっていたりしますので、酸素系漂白剤(粉)を排水口に投入して熱めのお湯を流して発泡する力で排水口奥の汚れを浮かせて落とします。排水口入り口付近の汚れは、目地ブラシとアクリルたわしで磨きます。
1でつけ置きしていた鏡。キッチンペーパを外して、クエン酸水をつけたアクリルたわしで優しく落とします。水拭きをして、乾いた布で拭きあげます。(鏡の材質によって傷が付くことがあるので注意です)
洗面台下の扉についている汚れも、アルカリ性ナチュラル洗剤と布できれいにふき取ります。
最後に排水口部分をブラッシングして、汚れを取り、パーツを取り付けて終了です。
[2] 脱衣所 洗面台からの水や洗剤などの飛び散りとホコリなどで以外とよごれています。

まずは洗濯機の表面を拭き掃除
洗面台横に置いていると…色々汚れています 。
洗濯機の表面にある隙間や全面をキレイに汚れ落とします。
掃除機をお借りして、
洗濯機の排水ホースに付いているホコリ、洗濯機の奥側
洗濯機と洗面台の隙間、床全体
を掃除機で吸い取ります。
最後に床です。

床と壁の隅っこに残っているゴミをブラシで掃いて、掃除機で吸い取る。
床全体にはいろんな汚れ(皮脂、湿気を含んだホコリがカビたもの)が付いているので、アクリルたわしと液体洗剤で汚れを落として、最後にペパーミントの精油をつけた布で水拭きして終了です
これで浴室をのぞく玄関からリビングまでが綺麗になりました
家の1/3がピカピカになっただけでも家がワントーン明るくなった感じがします
ようこさんからはこんな一言が… 「実は…玄関とトイレが綺麗になったあと、汚い場所が気になりはじめて 少しですがリビンクのいらないものを捨てたんです」
自発的に掃除を…!! 嬉しい!!!! なんかちょっとジーンとしちゃいました♡
さて、次回は浴室です!! 次回の清掃場所、浴室の下準備の一覧をお渡しします↓↓
これは全部ひっくるめてそのままでOKです そのままにしておいていただければ 全て私がピカピカにしますから
ということで3回目も終了です
いかがですか 1箇所づつジワジワ綺麗になっていく感じ
もし、これを読んで 「私もとりあえず玄関だけでも掃除してみようかな…」 と思ってくださったら嬉しいです!
今日も読んでいただきありがとうございます♡ 一日でも早く綺麗な部屋でお過ごしいただけるように応援しています♡
お掃除戦隊 ゆかりん
#ハウスクリーニング #ナチュラル洗剤 #札幌 #ゆかりん #隅っこ #掃除で人生変わる #ステイホーム #汚部屋卒業 #汚部屋 #掃除ができない #部屋がきたない #片付けられない #お掃除 #悩み #掃除代行