top of page

3 家が汚れる10パターン

北海道札幌市でナチュラル洗剤をつかってハウスクリーニングをしています。

汚れを落としてきれいにしていく過程に心底喜びを感じ、隅っこの汚れが大好物♡

おかげで仲間内では、、、

「お掃除戦隊変態ゆかりん」

というなんとも微妙なあだ名が定着しております。


前回までのブログはこちら↓↓。

1家のお掃除してますか?

2掃除って実はハードルが高い!



今日は

家が汚れる10パターン

についてお話します。 家で気になるところ書き出してみましたか? まだ書いていない方はあたりを見渡して ☆散らかっているところ ☆気になるところ を書き出してみてください。 汚れ方も

散らかり方も

その場所も

人それぞれだと思いますが 掃除が苦手… 片付けられない… いつも家が汚い… そうなってしまうにはパターンがあります。 まず、掃除の種類

一言で「掃除」といっても大きく3つに分けられます。 ① 処分 ② 収納 ③ 清掃 ①「処分」

「捨てること」です。 最近は断捨離という言葉を耳にする事が多くなりましたね。

不要なものを一気に捨てる意味で使っている方が多いですが 本来はやましたひでこさんが提唱する、 心そのもの、生き方そのものを見直して

②「収納」


「しまう」です。

収納も、個人の生活動線を聞き取りながら収納の場所を決める整理整頓アドバイザー資格があったりと非常に奥が深いのですが、

ここでは「収納、しまう」 と表現します。 使ったものをもとの場所にしまう。 これが極端に出来ない場合は、

モノが山積み、必要なモノがすぐに見つからない状態になり、

そして ③「清掃」

掃く、拭く、磨く等の事。

私の専門分野です! 何もしなくても溜まっていくホコリ、

飛び散った油汚れ、水垢、湯垢、

それを放置すると発生してくるぬめり、赤カビ、黒カビetc… 私にとってはやりがいと嬉しさを感じる楽しい作業ですが… 気持ち悪い!見たくない!触りたくない!という方がとても多いのですよね。 そんな時は私を呼んでください!! 喜んで心を込めて磨きます!(有料ですけどね☆) これが極端に出来ない場合は、家全体がほこりっぽくなったり ベタついてきたり、やがて悪臭を発します。


また、虫やダニが発生し不潔な空間となりアレルギーの原因や体調不良を引き起こします。

次は掃除をしない理由です。 これも大きく3つに分けられます。 ① 知らない ② 出来ない ③ 面倒くさい ①「知らない」はやった事がない、やり方がわからない。 例えば、ゴミの分別がよくわからない、この汚れの落とし方がわからない等ですね。 ②「出来ない」は時間がない、体が動かない。 例えば、 子育て中で掃除まで手が回らない、 仕事が忙しくて睡眠時間の確保が精一杯、 腰や膝が痛くて掃除の動作自体が出来ない、 そして最近増加中なのが 心の病で体が思うように動かない等です。 ③「面倒くさい」これは一番多いパターンですね。 やろうと思えば出来るけど、とにかく面倒くさい。 あとで~、今度~、そのうち~ よくありますよね笑 わかりやすいように表を作ってみました。 横軸は「掃除の種類」 縦軸は「しない理由」 です。

さて、ご自宅の問題点はそれぞれどこに当てはまりそうですか? どのマスに当てはまるかで自分のパターンが見えて来ませんか? 箇条書きにしてみると… A 処分の仕方を知らない B 収納の仕方を知らない C 清掃の仕方を知らない D 処分が出来ない E 収納が出来ない F 清掃が出来ない G 処分が面倒くさい H 収納が面倒くさい I 清掃が面倒ください あれ…? 9個しかない… ですよね。 あとひとつはどこにも当てはまらない 「掃除は私の仕事じゃありません。」

そもそも自分でやるつもりはない人で、 掃除の担当(主に母や妻)におまかせタイプ。 担当の方が倒れたり先立たれたりしてしまった場合です。 では明日からはひとつひとつ詳しく説明していきますね。 今日も読んでいただきありがとうございます。 一日でも早く綺麗な部屋でお過ごしいただけるように応援しています。 お掃除戦隊 ゆかりん

#ハウスクリーニング #ナチュラル洗剤

#札幌 #ゆかりん #隅っこ #掃除で人生変わる #ステイホーム #汚部屋卒業 #汚部屋 #掃除ができない #部屋がきたない #片付けられない #お掃除 #悩み #掃除代行

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page