top of page

8 プロの秘密道具


汚れを落としてきれいにしていく過程に心底喜びを感じ、隅っこの汚れが大好物♡

おかげで仲間内では、、、

「お掃除戦隊変態ゆかりん」

というなんとも微妙なあだ名が定着しております。


前回のブログはこちら↓ 1家のお掃除してますか? 2 掃除って実はハードルが高い! 3家が汚れる10パターン 4掃除の仕方を知らないのかも

5掃除が出来ない

6掃除が面倒くさい 7汚部屋卒業大作戦(1計画を立てる)


今日は、私がお掃除で使っている道具の紹介です。

それは…


  • ふわもこ

  • アクリルたわし(手編み)↓↓



以上です!

よくプロの道具って凄そう!! と言われるのでですが… 大抵この2点で家中ピカピカになります。

意外ですか??

そもそも「ふわもこ」ってなに? ですよね?

これは私の手作り洗剤の事です。 ふわもこは万能なので… 今日は作り方をご紹介しますね!!

材料も100均やドラッグストアで簡単に手に入ります。 精油だけは通販や専門店で購入してくださいね。

【材料】

  • 重曹:200g

  • 液体石けん:50cc

  • クエン酸水:大さじ1(クエン酸水とは⇒500mlペットボトルに小さじ1のクエン酸を溶かしたもの)

  • .精油:10滴(レモン5滴、ペパーミント5滴)

【道具】

  • ボウル

  • ゴムべら

  • 大さじスプーン

  • 計量カップ

  • 容器(300cc程度の容量があればOK)



【作り方】

[1] ボウルに重曹を入れて、重曹の塊がある場合はゴムべらでつぶす。



[2] 液体石けんを1/3入れてゴムべらで重曹になじませるように混ぜる。

なじんだら、残りの半分の液体石けんを入れてまた混ぜる。 最後の残りを入れて全体に粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

ポイントはゴムべらのヘラ先で重曹に液体石けんをなじませる感じで押さえつけるイメージ


[3] 精油を10滴入れて混ぜる。 おススメの精油は、ペパーミント、レモン、オレンジ、レモングラスのいずれか。 この中の精油であれば2種類まで混ぜてもOK。 5滴+5滴でもいいですし、香りを強くしたい方のオイルを多めに入れるなど、お好みでどうぞ。 (動画で使用している精油は、レモン5滴とペパーミント5滴です)



[4] 精油が全体に混ぜて最後にクエン酸水を入れて発泡したところを全体になじませる。



[5] 出来上がり!



どうですかふわふわになりましたか??

なので、「ふわもこ」と呼んでます(笑) 現場でも大活躍です!!

例えば…

☆スポンジにふわもこを小さじ1くらいの量をつけてシンクを磨く☆ 水垢や油汚れなどがみるみる落ちて、ピカピカになります☆

☆お風呂場☆ スポンジにふわもこをつけて洗ってみると… 湯垢がきれいに取れてツルツルになります

ナチュラル洗剤はメリットがいっぱい♪

●人体にやさしい●

 重曹やクエン酸は調味料としても使われる素材。  洗剤と比べても手で触ることはもちろん、もし口に入ったとしても安全。  お肌にもやさしいお掃除方法です。  アトピー性皮膚炎や、掃除・洗い物による手荒れにお悩みの方にもオススメです。

●環境にやさしい●

 セスキ炭酸ソーダや重曹といった素材は自然環境にそのまま存在することのできる無機物。  合成洗剤などの有機物は、微生物による分解「生分解(せいぶんかい)」が必要ですが、無機物はその必要がありません。  そのため、洗剤よりも生物や環境、清掃箇所に負担をかけにいので安心して使うことができます。


自分で作るのはめんどくさーい!という方が多いので、 ご希望の方にのみ販売もしています!

精油入りのナチュラル洗剤を使うと…

とーってもいい香りがしますので…♡

掃除の後、

深呼吸すると

「スッキリしたー!!」

って気持ちもアップして、更に爽快ですよ!

是非お試しくださいね♡



今回、ふわもこの動画を作ってくれたのは

こちら↓↓↓

えるえるらぼ あきちゃん

ありがとうございました




#ハウスクリーニング #ナチュラル洗剤 #札幌 #ゆかりん #隅っこ #掃除で人生変わる #ステイホーム #汚部屋卒業 #汚部屋 #掃除ができない #部屋がきたない #片付けられない #お掃除 #悩み #掃除代行

#面倒くさい

#ふわもこ

#アクリルたわし

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page