9汚部屋潜入!【玄関+廊下編】
汚れを落としてきれいにしていく過程に心底喜びを感じ、隅っこの汚れが大好物♡
おかげで仲間内では、、、
「お掃除戦隊変態ゆかりん」
というなんとも微妙なあだ名が定着しております。
前回のブログはこちら↓ 1家のお掃除してますか? 2 掃除って実はハードルが高い! 3家が汚れる10パターン 4掃除の仕方を知らないのかも

初潜入!! 玄関+廊下編です。
いよいよ噂の汚部屋に潜入です!
お願いしていた事を全部実行してくれていて ちょっと感動しちゃいました。 片付けが終わっていれば… 後は私の専門分野の清掃のみ!!
張り切って作業スタートです!!
今回のお掃除場所は赤枠の部分です。番号の順番でお掃除します↓↓↓
【玄関+廊下】

[1] 靴箱

砂ほこりや小石などが入っていたり、建物の環境によってはカビが発生していることもある場所
靴箱は棚の上に置いてあるもの、中にしまってある靴をすべて出して拭き掃除します。
棚板が外せるので、すべて外して砂埃を落として、拭きます。
靴箱の中側は、隅っこの角までブラシで砂埃を掻き出します。
カビはなかったのですが全体を水拭きした後に、殺菌、防虫効果のあるティートリーを乾いた布につけて拭きます。
靴箱の扉もホコリと汚れを落として、きれいに拭き上げます。
[2] 玄関の扉

家に入る時に一番に触る場所 扉って、シミとか傷がない限りパッと見た感じ汚れているって思った事ありますか 一度拭いてみると…布がが黒くなる場合がほとんどです。
特に、外側は雨風、砂埃がドアにはついています。
拭くだけでは見た目変わらないのですが、玄関の空気が一変します
ドアはナチュラル洗剤を水に溶かした液剤をスプレーして、水を絞った布で2~3回拭きます。
ドアノブも同様に拭きます。
これは、両面同じ作業をします。
[3] 土間

靴を脱ぐ場所ですね。靴は脱いだ後に靴箱へしまうというのが一般的ですが…
なかなかそうもいきませんよね この場所は、外からの色々なモノを落とす場所です。外からの不要なモノは溜めておかない 砂埃、ホコリを取り除いた後は、隅々まで拭き掃除をします。
ブラシで隅々に詰まっている石や砂ほこりなどを掻き出します。
塵取りでホコリを集めてから、次にふわもこをブラシに付けて全面を磨きます。
クエン酸水のスプレーを全体にかけて、布で水分を拭き取ります。
水分を拭き取りしたら、最後にもう一度、水拭きして終了です。
[4] 廊下

掃除機をお借りしホコリ、髪の毛を取り除きます。
壁と床の角はブラシでホコリを掻きだします。
バケツにアルカリ性のナチュラル洗剤を少量入れて、布を絞り皮脂汚れなどを落とします。
最後に、ウッド系のオイルをつけた布で水拭きをして終了。
アロマオイルを使う事で、フローリングにつやが出て、部屋中に精油の香りが広がってとても好評です♡
これで本日の作業は終了です!

掃除が終わったら、出した靴などをもとに戻しますが…
ここでピカピカになった玄関を靴箱をじっくり眺めていただいてから 本当にまたここに戻したいと思う靴だけを戻していただきます
それ以外は処分! リビングに置いてあった秋冬物の靴も同様にとお伝えします。 少し踏ん切りが付いて、靴の数が減った様です。
本日はこれで終了。
2回目は1ヶ月後。 この綺麗な状態をなるべくキープしていただきつつ… 次回の清掃場所、トイレの下準備の一覧をお渡しします↓
今日も読んでいただきありがとうございます♡ 一日でも早く綺麗な部屋でお過ごしいただけるように応援しています!
お掃除戦隊 ゆかりん
#ハウスクリーニング #ナチュラル洗剤 #札幌 #ゆかりん #隅っこ #掃除で人生変わる #ステイホーム #汚部屋卒業 #汚部屋 #掃除ができない #部屋がきたない #片付けられない #お掃除 #悩み #掃除代行