10汚部屋潜入!【トイレ編】
汚れを落としてきれいにしていく過程に心底喜びを感じ、隅っこの汚れが大好物♡
おかげで仲間内では、、、
「お掃除戦隊変態ゆかりん」
というなんとも微妙なあだ名が定着しております。
前回のブログはこちら↓ 1家のお掃除してますか? 2 掃除って実はハードルが高い! 3家が汚れる10パターン 4掃除の仕方を知らないのかも

2回目 トイレの回です。
「トイレをピカピカにすると開運する」と言いますから、
隅々までピカピカにする手順を公開しますね
是非お役立てください♡
トイレはさほど広さもありませんし、もともと物もおいていなかったとの事で
壁や天井にホコリが付いている→そのままでOK
②トイレのカルキ、尿石でザラザラ→そのままでOK
③床・壁には◯◯や◯◯の染みや汚れが散乱→そのままでOK
当日に向けての準備のお願い事も少なめでした。 お邪魔してみると… 玄関のキープ具合は物の散乱はなく… ホコリと髪の毛が散乱している程度でした。
ようこさん 素敵 頑張りました♡ おかげさまですぐに掃除に取り掛かる事が出来ました!
さて、トイレは面積は広くありませんが 細かい作業がたくさんある場所です ウォシュレットだとより掃除のしがいがあります
今回のお掃除場所は赤枠の部分です。↓↓↓
【トイレ】

[1] 天井・壁 トイレットペーパーから出るホコリはトイレ中に散乱浮遊しています。
静電気で、壁や天井に着いて汚れも一緒に吸着していますよ!!

天井に付いているライトや換気扇カバーを外して、ホコリを落とします。
天井全体を乾いた布で拭きながらホコリを落とし、そのあと硬絞りした布にペパーミントを1滴つけて天井全体を拭きます。
壁も同様に、乾いたぬのでホコリを落としてから、壁に付いているシミや汚れをアルカリ性のナチュラル洗剤液をつけてふき取り、最後に硬絞りした布にペパーミントを1滴つけて壁全体を拭きます。
最初に取り外したライトと換気扇カバーを取り付けて終了。
[2] トイレットペーパーホルダー ここにも!!トイレットペーパーのホコリが溜まる場所です。
ホルダーカバーをしていても汚れていることが多々あります。
トイレットペーパーの居場所もきれいに埃を取り除いて、拭きあげます。

硬絞りした布にアルカリ性ナチュラル洗剤をスプレーして、ホルダーのフタの両面を拭きます。ホルダーの内側奥も同様に拭きます。
最後に水拭きして終了です。
[3] トイレタンク トイレタンクは内側は掃除できません。
(部品が入り組んでいて破損する可能性があるため)
トイレタンクの外側のみを磨きます。水が出てくる場所、ホコリ溜もまってます。

トイレタンク上部。カルキでざらざらの表面を紙やすりで落とします。(陶器用のやすりです)
カルキのざらざらを落としたら、水を流します。
タンクの外側はアルカリ性ナチュラル洗剤の液剤と水で絞った布で拭きます。
[4] 便座と便器
フタ、便座、便座と便器の隙間の拭き掃除をします。
ウォシュレットノズルの自動洗浄では落とせない汚れを落とします。 便座には隙間がたくさんあります。 その隙間に色々な排泄物の汚れが入っていますので、
ブラッシングと拭き掃除で落とします。
便器の内側はカルキや尿石など付きやすく、蓄積すると全体のつやが無くなります。 その蓄積したところに排泄物などの汚れが付着したり、カビがついたりすることもあります。 ざらざらの状態をツルツルピカピカに磨き、便器の外側もきれいに拭き上げます。

温水洗浄便座のウォシュレット部分を洗浄。ウォシュレット洗浄ボタンを押すと…ウォシュレットが出てきます。
アルカリ性ナチュラル洗剤の液剤をスプレーして、ブラッシングして溝や穴に付いている汚れを取り除きます。
ウォシュレットの裏側もかびていたり、汚れが付いていますので、同じくブラッシング。全体をアクリルたわしでこすって最後にクエン酸水をスプレーします(これで、アルカリ性分が中和されます)
ウォシュレットを仕舞っているフタも取り外して同様に洗浄します。
最後に部品を取り付けて、ウォシュレット洗浄ボタンを押したらもとに戻って終了。
次に、フタを外してアルカリ性ナチュラル洗剤の液剤と布で拭いて汚れを落としたら、最後に水拭きします。
便座も同様に表と裏をアルカリ性ナチュラル洗剤の液剤と布で拭いてから、水拭きします。
次に、電源を抜いて、便座を便器から外して、便座と便器が接着している部分の汚れを落とします。
便器全体に付いているカルキを紙やすりで落とします。
便器内側の溝や排水口周りを重点的に磨きます。
便器の外側はアルカリ性ナチュラル洗剤の液剤と水で絞った布で拭きます。
便器の水を流して、全体を消毒用アルコールをつけた布で拭きあげます。
ウォシュレットを元に戻して、動作確認をします。
[5] 床
床は色々なモノが落ちている場所。
汚れていると、トイレを出る時に一緒に外に付いてしまいます。
床と壁の隙間のホコリを取り除いて、拭きあげます。

掃除機をお借りしホコリ、髪の毛を取り除きます。
壁と床の角はブラシでホコリを掻きだします。
アルカリ性のナチュラル洗剤をスプレーして、絞りした布で汚れを落とします。
最後にペパーミントの精油をつけて水で絞った布で拭いて終了。
[6] 扉
扉って最初と最後に触る場所ですよね。
ドア全体には触らなくても、意外と…汚れています。

ドアノブの隅々とドア全体をアルカリ性ナチュラル洗剤で拭き上げて終了です。
狭い割に作業は多いのがトイレの特徴です
でも…掃除の後に
トイレの水を流した時に便器をキレイに水が流れるのを見て喜んでいます(←私が)
とてもやりがいのある場所です♡
これで本日の作業は終了です!
さて、次回は脱衣所・洗面台。
前回同様、作業一覧を作成してお渡しします↓↓
これの汚れは見られたくない…!! と思う場所だけ拭き取っておいてくださいと伝え、また次回。
今日も読んでいただきありがとうございます♡ 一日でも早く綺麗な部屋でお過ごしいただけるように応援しています♡
お掃除戦隊 ゆかりん
#ハウスクリーニング #ナチュラル洗剤 #札幌 #ゆかりん #隅っこ #掃除で人生変わる #ステイホーム #汚部屋卒業 #汚部屋 #掃除ができない #部屋がきたない #片付けられない #お掃除 #悩み #掃除代行